霧島連峰生駒高原のふもと。雄大な景色の中で、合鴨米の自然農法に取り組んでいます。元気のよい花と動物にも囲まれた元気いっぱいの農園です。
合鴨米・花壇苗・鉢花のことなら生駒ファームへ
元気いっぱいの合鴨が除草に大活躍!HOMEへ戻る
ネット販売コーナー
●合鴨米
●花壇苗・鉢花

生駒ファームのお仕事
●合鴨米の栽培
●花壇苗・鉢花栽培
●野菜栽培
●合鴨・ウコッケイ・
ヤギ・ウサギの飼育
●研修生採用情報

体験交流事業への取り組み
●からいも交流
●郷土舞踊へこおどり
●小林おもしろ発見塾

周辺案内
LINK集
〒886-0005 宮崎県小林市大字南西方4476 TEL/0984-27-0686 FAX/0984-27-0858 info@150farm.jp

ヤフーブログ「宮崎の農家の日々」にて農作業や生活の中で感じたことを綴っています。こちら
小林市のふるさと掲示板
お問い合わせ

郷土舞踊「へこおどり」紹介
地域の伝統を大切に受け継いでいます。

    へこおどりの動画はこちら 

■兵児踊り(へこおどり)の由来
天正年間(1573〜1592年)、島津氏と伊東氏は激しく争っていましたが、島津氏は薩摩武士の武術の集団訓練の場として士気を鼓舞するため、陣中にて各種の戦法を取り入れ、ホラ貝、太鼓を打ち鳴らして躍らせたのが起源と伝えられています。
また、一説には、徳川幕府は天下平定の後、一国一城の令を布き、諸大名が強大となることを恐れていました。島津氏は、古来から城を以って城となさず、人を以って城となしと兵農両面の策をとって、領内各郷村に尚武の気風を奨め、表面上は農民の娯楽と称しながら、一方では青壮年に武芸集団訓練を兼ねて軍楽を舞踊化し、軍楽がすたれないようにしたものがこの兵児踊りであるといわれています。
また、島津氏にとって、郷民の中に富豪な士民がいると統率できなくなる恐れがあるため、年に1〜2回開催させ私財を費やさせる手段として奨励したともいわれています。明治初年ごろまで、小林郷中では、各区から集まって城山にて毎年盛大な郷土舞踊の催しがあり、兵児踊り等の競演が行われていたということです。

■舞踊のようす
袴をつけ、タスキがけで手には木刀を持って踊ります。楽団の生演奏(三味線、太鼓、笛、拍子木)で、6つの演目を踊ります。

1.道楽(みっがっ) 2.本楽(ほんがっ) 3.出だし(でだし) 4.唄 5.引(ひっ) 6.狂言

生駒ファームのわたくし・冨満哲夫は、「巣ノ浦の兵児踊り 嬉ばっみろ会」に所属し、お祝いの席や記念式典などの際、踊りを披露し、地域で活動を続けています。みなさんも、兵児おどりをご覧になる機会があれば、しばし天正の時代から受け継がれてきた地域の文化にぜひ触れてください。

→からいも交流の留学生も体験。へこおどりの練習風景

 
Copyright(C)2005. Ikoma farm.All right reserved.ページの先頭へ